無人薪販売の手引き

今回はたくさんのお問い合わせをいただく機会が多い

【無人薪販売】のシステムについて画像付きで解説させて頂きます

無人薪販売システムとは店舗の営業時間外にもキャンプ等の焚き火で

お使いいただける薪を購入していただけるシステムになります

今回の記事を読んでいただければ購入の流れがわかるような内容となっております

ご覧になり、ご都合の良い時間に是非ご利用ください

購入可能な薪の場所・種類


店舗入り口正面
店舗入り口正面

黄色い線で囲んである両端の薪棚と

入り口ドアの手前にスチール製ラックが積んであるなかに置いてある

PPバンドで束ねられた薪が購入いただけます

 

写真の左側の棚には細めの薪が入ってます

右側の棚には手斧等で1回程度割ることができるサイズも混ざっております

 

細割の薪は焚き火台でも火の回りがよくなるため

効率よく燃えていきますが一本あたりの燃焼時間は短めです

太割が混ざってるほうは手斧を持ってる方はもう一度割ってみたり

太いまま燃やせば燃焼時間は長めになります

 

どちらの薪も乾燥はバッチリなのでよく燃えてくれます

(※タイミングによってはどちらかのサイズが欠品してる場合もございます)

お支払いまでの流れ


お好みの薪を見つけていただきましたら

入り口ドア付近にあるスチールラックを入り口正面左側からのぞいてみてください


のぞくと右側の写真のように薪が入っていないスペースがあります

そこには、貯金箱、無人薪販売説明用紙、記入用紙、ペンが置いてあります

無人薪販売説明用紙
無人薪販売説明用紙
記入用紙
記入用紙

スチールボックスの下面には左側の写真にある無人薪販売説明用紙が張り付けてあります

購入にご来店頂いた際にはこちらの用紙もご確認ください

 

スチールボックスの右奥の木箱には右側の写真にある記入用紙とペンが置いてあります

記入用紙には「日付」・「数量」・「投入金額」を記載いただきます

・「日付」=ご来店頂き購入いただいた日にち

・「数量」=ご購入いただく束にしてある薪の数量

・「投入金額」=1束500円(税込)となりますので購入数量×500の金額

 

上記3項目を記入していただきスチールボックス正面にある貯金箱に

お金と記入用紙をいれていただいたら薪をお持ち帰りいただけます

 

キャンプ当日の早朝や仕事終わりの遅い時間にも購入いただけますので是非ご利用ください

 

 

 

また、薪ストーブをお使いの方への薪の配送注文もお受けしております、お気軽にお問い合わせ下さい

Y.Arikawa